[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
[PR]
まぶた 脂肪
TOPへ戻る
★
20070901 ポリウレタン銅線による配線
ユニバーサル基板を作るときの配線方法は、電源とグランドは錫メッキ線で配線し、ETFE線とラッピングツールと言うもので、
基板を作成したり、ETFE線をそのまま半田付けし配線する方法がありました。
参考
ラッピング専用のICソケット、専用のツールが必要でしたか、一定の品質が保てるため単品の製品にも使用されています。
ETFE線は被覆が厚いためワイヤストリッパーを使用し外皮を剥く必要がありました。
★
ポリウレタン銅線による配線
エルムさんのwebページで
基板の配線テクニック
というページがありました。
早速ポリウレタン銅線をマルツで買ってきました。
←クリックすると拡大します。
エルムさんのwebページで推奨していた線径を控えていなかったので適当にチョイス。
0.2~0.23でしたか・・・orz
0.32を買ってきちゃいました。
早速実験
←クリックすると拡大します。
ニッパで切断した状態です。
←クリックすると拡大します。
半田で溶かした状態した状態です。
いまいち被覆が上手に溶けるコツが良くわからないのですが・・・
1)コテ先をきれいにして、ハンダを乗せる。
2)ポリウレタン銅線の末端から徐々にハンダにつける。
※末端からハンダにつけないと溶けにくい?!
3)コテ先をきれいにする。(ハンダにポリウレタンが溶け込んでいるから・・・)
4)ハンダ付け先に予備ハンダをする。
5)ポリウレタン銅線をハンダ付け先にハンダ付けする。
はんだこては
コレ
を使用しました。
エルムさんのwebページでは端子と一緒にハンダ付けできると書いてあるのですが、
うまく行きませんでした。
線径でしょうか・・・今度0.2sqを試してみようと思います。
←クリックすると拡大します。
初めて使ってみた成果(^_^;
配線のみであれば1時間くらいでできました。
配線は、かなり楽に出来ます。コツさえつかめば短時間でかなりの配線ができます。
この基板は?・・・ええ mr.midi2 です!
2007/9/1 1版